menu

シックハウス症候群とは?

新築住宅やリフォーム工事の問題としてテレビなどでもよく出てくるシックハウス症候群とはいったいどういったものなのでしょうか。一般的にいわれているのは、住宅の高気密化や化学物質(主にトルエン・キシレンなどの揮発性物質~VOCや合板などの接着剤に利用されているホルムアルデヒドなど)を放散する建材・内装材の使用等が原因となって、室内の空気汚染を起こし居住者の体調を損なう現象の事をあらわします。主な症状として、頭痛・倦怠感・喉の痛み・吐き気・目がチカチカする・不眠などがあげられます。

今では各メーカーともノンホルムタイプの接着剤を開発販売しており、実際の施工でも常識的に使われるようになってきました。しかし、接着剤等をノンホルムタイプで施工しても、微量ですが建築資材である各種合板等、家具、カーテンなど様々なものに含まれているので、汚染を完全に防ぐのは困難極まりなく、コストの面からも現実的ではありません。室内空気の汚染は換気をすればある程度防げますが、現代の建物は、機密性が高い上に新建材を多用しているので、なかなか対応が難しいのが現状です。

平成15年7月の建築基準法改正により、ホルムアルデヒド放散量の多い建材は使用制限されるようになりました。各メーカーの取り組みとしては、新製品に関しましては内装材として使用制限の無いF☆☆☆☆(フォースター)対応をすすめており、また現行商品も随時F☆☆☆☆性能に切替えを実施しております。

 

ホルムアルデヒドについて

① 建築基準法改正前
 JIS基準 ↓

タイプ ホルムアルデヒド放散量
E0 0.5mg/㍑以下
E1 1.5mg/㍑以下
E2 5.0mg/㍑以下

 

JAS基準 ↓

タイプ

ホルムアルデヒド
放散量
平均値

ホルムアルデヒド
放散量
最大値

Fc0 0.5mg/㍑以下 0.7mg/㍑以下
Fc1 1.5mg/㍑以下 2.1mg/㍑以下
Fc2 5.0mg/㍑以下 7.0mg/㍑以下

②建築基準法改正後 ↓

新表示 ホルムアルデヒド
放散量
平均値
ホルムアルデヒド
放散量
最大値
対応する
規格
内装仕上
げの制限
下地材の
制限
F☆☆☆☆ 0.3mg/㍑ 0.4mg/㍑ 新たな
上位規格
制限なし 天井裏等
規制なし
F☆☆☆ 0.5mg/㍑ 0.7mg/㍑ 旧、E0、Fc0 使用面積
制限
天井裏等
規制なし
F☆☆ 1.5mg/㍑ 2.1mg/㍑ 旧、E1、Fc1 使用面積
制限
天井裏等
対策要
F☆ 5.0mg/㍑ 7.0mg/㍑ 旧、E2、Fc2 使用禁止 天井裏等
対策要

 

こんな問題もあります~その①(日経アーキテクスチャーより)

メーカーから直接材料が送られてくる場合は問題無いと思いますが問屋や販売店をはさむ場合、保管倉庫にて折角のF☆☆☆☆がホルムアルデヒドを吸着してしまう事があるそうです。通常フローリング材などはダンボールにて養生されておりますが、それでも養生用ベニアの上などに無造作に積まれたりした場合、フローリングの木材が養生ベニアから放散されるホルムアルデヒドを吸着してしまう事があるそうです。

こんな問題もあります~その②(日経アーキテクスチャーより)

リフォームで内装材にラワンのF1合板(建築基準法改正前の等級で現在のF☆☆☆相当)を使用したところ「ヒラタキクイムシ」が発生したそうです。ヒラタキクイムシは乾燥した木を好んで食べる虫で、直径1㎜ほどの穴を開けてそこから大量の木くずを出します。ホルムアルデヒドの拡散が少ない建材=防虫効果も低いと推測され、筆者いわくF1合板を大量に使用した為に繁殖の手助けをしてしまったのではないかとの事です。

シックハウス対策

先にもご説明しましたが、建築の段階で完全にホルムアルデヒドを無くす事は非常に難しく(全てを天然素材で作れば別ですがコストが莫大にかかります)後から設置する家具などから発散されるケースもございますので、ホルムアルデヒドを発生させない建築素材を使用するだけでなく吸着・分解してしまう素材を使用する・効果を持たせるというのもシックハウス対策の一つの方法だと思います。以下にそんな商品をご紹介いたします。

①サンゲツ~ホルムバスターズ
シックハウスの原因となるホルムアルデヒドや生活悪臭などを紫外線を利用して無害な物質に分解・消臭します。使い方はカーテンにスプレーするだけで効果を発揮、洗濯などによってスプレー剤が脱落しない限り効果が持続します。また嫌な臭いのしない無臭タイプです。 

②DAIKEN~VOC吸着分解性能天井材
ホルムアルデヒドなどの物質は揮発性ですので空気中に拡散していきます。天井の材質にVOC吸着の性能を持った建材を使用すれば室内空気をより健やかに保つ事が可能です。まず室内にVOCを天井材が吸着し室内濃度を軽減させると共に、光触媒で半永久的に分解します。

 その他の改善策

方法 効果 ポイント
換気 過度な期待をかけない方が良い 換気に1ヶ月努めたぐらいではなくならない・ 少し臭いが気になる程度であれば期待できる
ベイクアウト
(室内温度を上げ建材中の物質を追い出す方法)
過度な期待をかけない方が良い 室内の温度を上げ(35℃以上)、何回も繰り返す
空気清浄器 ある程度の効果が得られる 原因物質の発生源が特定できない場合やリフォームが出来ない場合に効果的
吸着材 うまく使うとかなりの効果がある シート状のものであれば、全面を覆うことが出きる
セラックニス ある程度の効果は得られる 塗料用のニスで簡単に施工することができ費用もあまりかからない

そのほか、炭を使う、消臭材、ホルムアルデヒド消去壁紙を使うなどもあります。 実際改善するための方法は千差万別で、「こうすればよい」とはいいにくいものです。また、ホルムアルデヒド以外の物質は測定がしづらく、かなりの費用がかかってしまいます。そのためシックハウスが気になる方は特に、事前に建材がなにでできているかを徹底的に調べることをおすすめします。
アレックスではホルムアルデヒドを使っている建材は極力使用しないことにしています。また、建材の内容もできるだけご説明するようにしております。分からない事がありましたらお気軽にお問合せ下さい。

室内環境に関する用語

いざリフォームを始めようとして、いろいろな資料を調べていくと、様々な専門用語を出てきます。意味が分からなければ飛ばし読みするか、言葉の意味を調べて更に理解を深めるかのどちらかです。ここではよく出てくる室内環境に関する専門用語をご説明致します。意味をちゃんと理解すればそんなに怖がらなくてもいいこともありますので、ぜひ目を通して頂きたいと思います。

化学物質
過敏症
北里大学の宮田教授らの呼称。化学物質に長期に接した後、微量な化学物質に接しただけで、倦怠感、集中カ低下など不定愁訴のような症状がでる病気。下記と同系統の病名。
シックビルディング症候群 欧米のオフィスで問題となった。省エネで換気量を削減した結果、空気汚染が広がり、館内の人々が、上記同様の病気になった。
シックハウス
症候詳
上記が住宅で起こるとして日本で名づけられた。ただし、上記のような病気だけでなく、目がチカチカするなど、健康体の反応まで「病気」と混同している傾向がある。
新築病 上記と同じ、マスコミが作った用語
ホルム
アルデヒド
刺激臭のある無色の気体。簡単に水に溶ける。フェノール樹脂・尿素樹脂等の合成樹脂の原料。普通気中濃度2ppmで目、鼻に刺激をうける・多量に摂取すれば人体に有害。ごく微量なら許容値。分子式はHCHO。
ホルマリン ホルムアルデヒド40%水溶液の商標名。化学用薬品、合成色素用。消毒・防腐剤等に使われる。
VOC
(TVOC)
揮発性有機化合物の略称。建住研では溶剤型接着剤、塗料などから放散されるトルエン、・キソレンを優先取組物質とし調査している。TVOCは総揮発性有機化合物のこと。WHOには1㎡あたり300μg以下と数値を示した資料がある。
アレルギー
アレルゲン
人の体には、体内に侵入した異物に対し抗体や感作リンパ球をつくり、異物が再度侵入したときには異物と結合して無害化する免疫反応の能カがある。抗体や感作リンパ球をつくる原因となる物質を抗原というが、この抗原と抗体(感作リンパ球)の結合による免疫反応が体に障害をおこすことがある。この現象をアレルギー反応と言い、反応の原因となる抗原をアレルゲンと呼ぷ
アトピー性
疾患
アレルギー反応による病気はいろいろあるが、アレルゲンと接すると直ぐ症状をおこす一群の病気がある。喘息、鼻炎、花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎等々。このように直ぐアレルギー反応をおこし易い体貨をアトピーと呼び、それらの一群の病気をアトピー性疾患という
WHOの
指針値
0分平均値でO.1mg/立方メートル以下、上記をppmに換算するとO.08ppmである。一般の人が臭いを感知しないレベルという
厚生省の
指針値
上記WHOの指針値と同じ

  
その他、分からない用語がありましたらお気軽にアレックスまでお問い合わせ下さい。
(メールにてお願い致します。) お時間を頂く場合もありますが、必ずお調べしてお答えさせて頂きます。