ARTICLE
ARTICLE
2015.12.11
リフォーム実例
こんにちは。ALEXの加藤です。 さて、まだまだスケルトンリフォームが続きます! 前回のクロス工事の後、フローリング工事がありました。今回はアンティークのchestnut(栗)と朝日ウッドテック Live Natural Black Walnutを施工しました。仕上がりは完成写真をお楽しみに♪ 今回は造作家具とタイル工事の様子をご紹介します。まずは造作家具工事。とにかく本が沢山ある!というI様邸では、随所に壁一面の本棚を施工しました。今回採用したのはPanasonic Archi-spec SHUNOU。I様が本棚に入れたいという収納ボックスが入るサイズにオーダーしています。 その収納ボックスがこちら。ご提案させていただいたTVボードのうち1つがリグナテラス東京に展示されていることが判明し、I様がショールームに行かれた際に見つけられた収納ボックス。外寸を測るため、打合せの合間に滞在時間10分で採寸させてもらいました(笑) こちらはオーダーの造作家具です。コーナー部分に収まる丁度いいサイズで作れるのはオーダーならではですね。 続いてはタイル工事。玄関とキッチンに名古屋モザイクのlaurentiaを施工しました。 キッチンのタイル目地は「くちなし色」です。目地は粉を水で溶いてペースト状にしたものを施工をしていくのですが、施工を進めていく中でペーストが「かぼちゃサラダに見える」と話していたのもいい思い出です。 完成形がこちら。 キッチンは巾木を取って床まで施工しています。 同じタイルを使っていますが、色と貼り方を変えると印象が違いますね! さあ、いよいよ次は完成した姿をご紹介します! 前回までの様子はこちらからご覧下さい♪ スケルトンリフォーム~解体~ スケルトンリフォーム~ウレタン吹き付け~ スケルトンリフォーム~ユニットバス~ スケルトンリフォーム~置床・軽天・ボード工事~ スケルトンリフォーム~クロス工事~ ↓ALEXの豊富な施工実例はこちらから↓ http://www.cosmodog.jp/gallery/Popularity.html
2015.12.10
リフォーム実例
こんにちは。ALEXの加藤です。 12月に入って朝晩寒くなりましたね。寒くなるとなぜかAdeleを聞きたくなります。そんなこんなでAdeleをエンドレスリピートな今日この頃です。みなさんの今年の冬ソングはなんですか?お勧めがあればぜひ教えてください♪ さて、引き続きスケルトンリフォームの様子をご紹介します! まだまだ続きますよ~(笑) 今回はクロス工事の様子。 パテ処理中。前回紹介したボード工事の後、石膏ボードのジョイント部分やビス留め部分にパテを打ってやすりで削って、平らな表面を作ります。 クロス施工中。 通常は縦に施工するクロスを、ここでは横向きに施工しています。 今回採用されたクロスの一部がこちら。 ネイビー。 ピスタチオグリーン。 ハンガー柄。お客様がWALPAで選ばれたクロスです。可愛いですね。 同じくWALPAで選ばれたのがこちら。迫力満点です。どこで使われているかは、後ほどのお楽しみに☆ クロス工事が終わると、ぐっとお部屋らしくなります。それと同時に残る工事も後少しです! 前回までの様子はこちらからご覧下さい♪ スケルトンリフォーム~解体~ スケルトンリフォーム~ウレタン吹き付け~ スケルトンリフォーム~ユニットバス~ スケルトンリフォーム~置床・軽天・ボード工事~ ↓ALEXの豊富な施工実例はこちらから↓ http://www.cosmodog.jp/gallery/Popularity.html
2015.12.09
リフォーム実例
こんにちは。ALEXの加藤です。 さて、今回も引き続きスケルトンリフォームの様子をご紹介します。今回は置床、軽天、ボード工事です。 まずは置床工事。 置床工事をすることで、先日紹介した配管を比較的自由に通すことができます。また、下階への騒音を低減するなどの効果があります。 壁にうっすらと赤い横線があるのが見えますか?レーザーを照射して壁にレベル(水平)を出して、それを基準に施工していきます。左側に転がっている束を立てて、その上にパーティクルボードを乗せます。 スラブとパーティクルボードの間には断熱材のグラスウールを敷き詰めます。 触るとチクチク・・・エンドレスでかゆくなるので、長そで&手袋必須です! 置床が完成した状態がこちら。暗くてすみません・・・。 玄関から室内を見ているので、三和土とフローリングの段差が見えています。 続いては軽天工事。置床の上に軽量鉄骨で壁や天井の下地を組みます。普段見えている壁や天井の裏側はこんな感じでできているんですよ。このころ、軽天と同時に必要な電気配線は通しておきます。 続いてはボード工事。先程の軽天に石膏ボードを付けていきます。家具などで固定が必要な部分には、先にベニヤを施工しています。 ボードを貼り終わった状態がこちらです。 間取りが分かるようになってきましたね! ボード工事まで終われば、あとはもうすぐです! ↓ALEXの豊富な施工実例はこちらから↓ http://www.cosmodog.jp/gallery/Popularity.html
2015.12.08
リフォーム実例
こんにちは。ALEXの加藤です。 今週は現場に向かうために皇居の周りを通っていますが、あの辺りはちょうどイチョウが見頃のようです!皇居の一般公開で連日本当に沢山の人を見かけます。最近は天気もいいし、一度は訪れてみたいですね。 さて、ここからはスケルトンリフォームの様子を連投します!今回はユニットバス。前回のウレタン吹き付けからどうやってUBが施工されるかご覧ください。 ユニットバス(UB)の施工では、最初に床を作っていきます。向かって左側に移っているシルバーの塊・・・これがUBの床フレームです。この上にUBを組み立てていきます。 職人さんが組み立てている様子。 周りにはパネルなどの部材が沢山ありますね。 組み立てが終わるとこうなります。 まさに「ハコ」・・・。 肝心の中がどうなっているかというと、施工直後はまだまだ養生されている状態です。 試しにと思って、水栓レバーを上げてしまうと、大変なことが起こる場合もあります・・・。昔、シャワーの水をかぶったことがありました・・・。まだ開栓されていないと思っていたのに・・・。施工直後の水栓は要注意です・・・。 この後は置床、軽天工事が続きます! ↓ALEXの豊富な施工実例はこちらから↓ http://www.cosmodog.jp/gallery/Popularity.html
2015.11.20
リフォーム実例
こんにちわ、ALEXの木村です。 今回は、以前にご紹介したお部屋の逆側の壁面をご紹介させて頂きます。 一般的にベッドヘッドにはスタンドやブラケットを使う事が多いですが、ペンダントライトを取り付けています。ペンダントライトにすることで、ベッド廻りをスッキリと見せることができ、またデザイン的にもアクセントになりますよね。(ちなみに、リモコンでON/OFFできるようにしています) 【Pendant Light】LouisPoulsen PH 3/2 http://www.louispoulsen.com/jp/products/indoor/pendants/ph-3-2-pendant/c-24/c-1422/p-55538 ブラウンのアクセントクロスと照明の雰囲気がぴったりですね。やはり、お部屋の中で『照明』の果たす役割は大きいのです。 ↓ALEXの豊富な施工実例はこちらから↓ http://www.cosmodog.jp/gallery/Popularity.html
2015.11.20
リフォーム実例
こんにちは ALEXの島田です 会社近くの公園の木々もすっかり色づいてきました。そろそろマフラーや手袋の準備が必要ですね。 さて、今日はキャットウォークを取り入れたお家の実例をご紹介します。 二階建ての屋根の梁部分を生かしてキャットウォークにしました。ところどころ猫ちゃんが座れるように広くしています。天井は桃色のクロスを貼ることで、明るく開放的な雰囲気に仕上がっています。 小窓を設け、梁からロフトのお部屋へ通じるようになっています。 上から見るとこんな感じです。 初めは警戒していた猫ちゃんも、今ではすっかり高いところからの景色を楽しんでいるそうです♪ ↓ALEXの豊富な施工実例はこちらから↓ http://www.cosmodog.jp/gallery/Popularity.html